娘はちゃんと成長しているかな?今だとミルクはどのくらい飲むのかな?と色々検索しますが、ネットには1ヵ月単位でしか情報が載っていなくてよく困っていました。赤ちゃんが小さい頃は、たった1日でも大きく成長するので細かく様子が伝わればいいなと思います。成長のスピードは子どもによって全然違うと聞きますので、あくまでもうちの娘の成長記録ですが、参考程度にでもなればいいなと思って記録してみます!
今回は、0ヵ月3週目の様子を記事にしてみました。
赤ちゃんの体重はどのくらい?
0ヵ月の赤ちゃんは1ヵ月目までに約1000g増えるため、日増は25g~30gが平均とされています。
母乳かミルクで増える量は変わってきますので、排泄がしっかりとあり、順調に体重が増えていれば問題ありません。
生後1ヵ月の赤ちゃんの平均体重
平成22年厚生労働省発表「乳幼児身体発育調査」
男の子 3.00~5.17kg
女の子 2.90~4.84kg

【娘の場合】
2週間検診で、日増38gと判明しました。
少し増えすぎのためミルクの量を制限されました。
母乳・ミルクの量は?
母乳でもミルクでも基本は3時間おきに与えるべきとされています。
この頃の赤ちゃんは満腹中枢が機能していないので飲みすぎることもあります。
多く吐き戻すようであれば、量を調節してあげましょう。
母乳の場合
1日8~10回程が目安とされていますが、1回に飲める量には差があるため、1日12回以上の頻回授乳になることもあります。
また、頻回授乳を行うことで母乳の出もよくなります。
母乳はどれだけあげてもいいので、欲しがっていれば与えるようにします。
ミルクの場合
1回100~120mlを1日6~8回程が目安とされています。
母乳に比べて消化が遅いため、必ず3時間あけて与えるように指導されますが、最近はミルクでも頻回授乳していいという指導に変わってきているようです。

【娘の場合】
授乳回数は1日10~11回(直母5回、ミルクか搾乳5回)でした。
体重が増えすぎなので今週中はミルクは1日80mlまでと言われました。
母乳はあげてもいいと言われたので、ミルクが足りなさそうなときは母乳をあげました。
排泄の回数は?
うんちの平均回数は2~10回程です。
一般的に、ミルクで育つ赤ちゃんより母乳で育つ赤ちゃんの方が、うんちの回数は多くなるといわれています。
この頃からだんだんと赤ちゃんによってペースが決まってきます。
2~3日に1回しかでない赤ちゃんもいますが、機嫌が良く、うんちの硬さや色に問題がなければ気にする必要はありません。
また、おしっこが少ない場合は哺乳量が足りていない可能性があります。

【娘の場合】
急にうんちの回数が減り、少し楽になりました。
突然1日10回うんちする日があったり、まだ安定したリズムではなさそうでした。
排泄の回数 おしっこ→10回、うんち→4~6回
できるようになったこと
直母で吸えるように!

【娘の場合】
3週間後半で突然乳頭保護器なしで授乳できるようになりました。
娘の吸う力が強くなったことや吸い方が上手くなったからかなと思います。
ただ、まだまだ上手には吸えず、やる気があるときしか吸ってくれませんでした。
直母で授乳できたときは、乳頭保護器ありで飲むよりも多く飲めているのか、母乳でも3時間寝てくれることもありました。
その他、気になったこと
唸ってるけど大丈夫?
一気に大きくなった赤ちゃんは唸ることがあるそうです。
苦しそうにしている場合は、お腹が張っていないかチェックしてあげましょう。
便秘で唸ったりきばったりしている場合は綿棒浣腸をしてあげるとおさまることもあります。

【娘の場合】
激しく唸っていてすごく心配でした。
寝ているときも唸っていて、苦しいのではないかと心配でした。
1ヵ月検診でよくあることと言われるまでは心配でしたが、うんちもしっかりでていて、体調には問題なさそうだったのでそこまで気にしなくてよかったのかなと思います。
おしゃぶりは使った?

【娘の場合】
2週間検診で、飲みすぎていると注意されたので、この頃からおしゃぶりを使いました。
口寂しくて泣いているときもあったようで、ミルクをあげなくても寝ることが増えました!
歯並びの問題も言われていますが、長期的に使わなければ問題ないそうなので気にせず使っていました。
母乳の量はどのくらい?

【私の場合】
搾乳量は1回80~100ml取れていました。
この頃から娘がよく吸う方と吸わない方で、左右差が激しくなりました。
ちなみに、20mlと80mlぐらいの差がありました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
赤ちゃんと過ごす時間も、もう3週目。少しずつ要領を掴めてきたころではないでしょうか?
それでもまだまだわからないことも多いと思います。この記事が少しでもお役に立てればと思います。